![]() |
|||||||||||||||
イスラエル(1) |
Dec 1995
|
||||||||||||||
聖地イスラエルはピリピリ感 |
|
||||||||||||||
![]() ’93年9月、ホワイトハウス前でイスラエルのラビン首相とパレスチナのアラファト議長が堅い握手を交わした。世界の世論は、二人の英断に賛辞の声を惜しまなかった。誰もが今までの何十年にもわたる、憎しみしか生まない報復合戦の収束を期待した。その後 ’95年11月、ラビン首相は皮肉にも、同胞の青年の凶弾を受け横死した...
|
|||||||||||||||
深夜の到着は悲惨 |
|
||||||||||||||
![]() イスタンブールでのトランジットが長く、テル・アビブの空港に着いたのは夜遅くなってから。到着後そのままエルサレムへ向かった為、現地に着いたのは既に深夜になってしまった。 降りたのはオールドシティのダマスカスゲート近く、あたりは暗く誰もいない。さすがに初めてのところでは不安になり、明かりを目指し歩いて行くと偶然か強運か、そこは予約しておいたホテルだった。 |
|||||||||||||||
ここも安全そこも安全 |
|
||||||||||||||
![]()
イスラエルとパレスチナの共存は、想像以上に厳しいようだ。 |
|||||||||||||||
尋問のようなチェック |
|
||||||||||||||
イスラエルのセキュリティチェックの厳しさは、ガイドブックにも書かれているがかなりすごい。陸路での入国では、手荷物は当然のこと、ポケットの中身、果ては懐中電灯の電池まで調べる。 空港での出国チェックは更に厳しい。質問の嵐だ。二人がかりでさんざん聞かれる。何処へ行ったのか、誰か知り合いはいるのか、この荷物はいつ誰がどこでパッキングしたのか、空港に着いてから誰も荷物に触れていないか等々。それでも飽きたらず、話に矛盾(うそ)がないかどうか探るため二人で同じことを聞いてくる。
次にやっと身体検査だ。かなり感度の高い金属探知器らしくすぐ警報ブザーが鳴る。私も案の定あっさりブザーがなってしまった。メガネを外し、時計も外す、それでもブザーが鳴る。しまいには靴を脱がされる始末。結局靴ひもを通す金具が原因らしかった。
|
|||||||||||||||
笑顔の子供たち |
|
||||||||||||||
![]()
イスラエルの入国スタンプをパスポートに押されると、多数のアラブ諸国では入国拒否されてしまう。アラブ諸国ではイスラエルは嫌われ者のため、殆どの国ではスタンプ一つため入国出来なくなってしまう。 |
|||||||||||||||
|