印刷あれこれへ | 2005年以前の釣へ |
12月23日 2006竿納めは小本で 小本 正進丸 |
8時乗船、先ず100cmの蛸が釣れました。本命をゲットしたのはかぁ〜さん。 新巻鮭とイクラを船頭さんから頂きました。 |
![]() |
12月21日 オオタサンになんと103cm12kgの鱈が 山田 八重丸 |
突然現れた、オオタサン。八重丸だけに登場です。
12月16日 肉厚のヒガレイが? 越喜来 栄丸 |
本日の敢闘賞は38p肉厚のヒガレイを筆頭に、21枚のカレイと蛸、アイナメまで釣上げたAさんでした。最近めきめきと釣果が急上昇らしい。 笑顔を写すことが出来なかったカメラマンに不満仕切りでしたがご勘弁の程。。 今日のヒガレイは三本仕掛けの下の針のみでした。私の思惑が外れ、残念でしたが、それでもBさんとあわせて23枚、形も結構満足でした。 風の強い一日で船頭さんともども難儀しましたよ。 ホタテと鮭を頂いてマンズマンズ。 写真はAさん一投目で釣上げた肉厚ヒガレイ。刺身に最高ですよね。 すでに心は、次回の蛸、ナメタに揺れ動いています。
|
11月03日 のんびりとカレイ釣り 越喜来 栄丸 |
110月21日 予想に反して大荒れ模様 小本 正進丸 |
仕掛け投入7時、一投目から家内に42 pと32cmのメヌケ。私はドンコ。 これぁ幸先良し。メヌケの大漁かと思いきや、さにあらず。 9時50分頃から風が強くなり白波が立つ。 船頭、丘のほうに針路変更。 深さ160mから100mに変わったら当たりなし。 最後に左より4番目のソイが、またまた家内に釣れて終了。 それでも、ノドクロを3匹ゲット。 近所への配達無しで楽チン楽チン。 やっぱり、ノドグロは美味しいの一語に尽きる。 本日は5人で釣行。ご近所の社長さんと。 |
9月30日 雷雨下の鱈釣 洋野町 八木漁港 大吉丸 |
沖釣りメンバー4人で種市を目指したのは1時30分、八木南港に5時少し前、到着。東北道を利用して駆け抜けた。 船で走ること2時間ジャスト。仕掛け投入は7時20分、深さ235m〜260m。 直ぐに当りがあり、鱈がつれてきた。幸先がよいと内心思った。 しかし、まもなく空が暗くなり雷が鳴り出した。雨脚も強くなり雷雨の中での釣りとなる。雷雨が怖かったが、みんな根性を見せた。 3投目あたりで藤村さんに40cmのメヌケ。ニッコリ微笑む藤村氏、船頭さんは潮がよいから、上げたら直ぐに仕掛けを投入してもよいと合図している。藤村さんは私の直ぐ横で、二枚の仕掛け準備板を使い分けて小気味良く鱈を釣上げている。覗くと形の良いものばっかりで羨ましい。両舷釣りで反対側のほうは見えないが、T・S両氏も状況はかなり良好のようである。 |
駆け上がりの合図が出る前に当りが頻繁とでて、私にも順調に鱈が上がる。中小さまざま、トリプルやらダブルもありでクーラーボックスは満杯となった。辺りにはトロール船が3〜4船見えるから魚影が濃いのだろう。 合羽をとおして雨が入り込み体は冷え切った。が、それを上回る大漁で心は温かい。14時終了で帰港したら16時20分でした。場所は八戸沖鮫島周辺と船頭さんは言っていました。 本日は鱈に恵まれた釣で、18本の鱈とドンコ1+メダイ1にめぐり合えたのは初めてです。 10本がオスでした。メダイの刺身にもあえたし、メデタシ。 もう一度行きたい気分になりました。 11月は何日にしようかな。
|
9月21日 家族で楽しむ越喜来湾 ヒラメの釣果は? 鬼沢漁港 栄丸 |
![]() 45cmのカレイを筆頭に30cmクラスのマコガレイが大半でした。 ヒガレイは小形で10枚、カレイは合計48枚です。 サバは一船で43匹。 カレイを娘たちが約15枚ずつ釣上げています。 サバに始まりヒラメ40cmで終了。 本日も楽しく過ごさせていただき、 船頭さん、ありがとうございました。 カレイの釣果は移動無しの一箇所で、9時30分から12時迄の時間帯。 本日は大潮で干潮9時。 波は穏やかで、好天、最高の釣日和。 私は、餌つけと仕掛け作りで頑張りました。アオイソメが切れてエラコでもカレイがバンバンきましたよ。 |
8月25日 漆黒の中 初挑戦のイカは釣れすぎて 山田沖 八重丸 |
![]() |
![]() ![]() |
|
|
8月12日 やったね、かぁ〜さん 小本漁港・正進丸 本命ノドグロGet |
![]() ![]() ![]() ノドグロです。 |
釣れました49.0cmメヌケ、ノドグロも。 私はノドグロ狙いで乗船、6本針仕掛けの下2本は16号から18号と小さめにした。4時30分、船は沖を目指した。うねりは1.5メートルぐらいで前回に比べたら低い、天候は曇りベースでまずまず。例のごとく50分弱で釣り場である。いつものごとく一投目を投入する。 今日は船頭さんに随分とお世話になりました。又の機会もよろしくお願いします。 三人とも満足でした。 岩泉はいいとこよ。 |
佐々木定雄さんから頂きました鮎です。ご馳走様でした。 |
7月16日 大漁旗なびかせて 小本漁港・正進丸 ムシ30センチ以上のムシガレイがこんなに…… |
![]() |
中潮、満潮6時頃、干潮12頃 無風で波わずか1m、曇りで時々日が射す絶好の釣日和。海の日前日。 |
![]() |
7月16日カレイねらいで10キロの夢への再挑戦、決定。 夢がなければ楽しくない。 クリアしたような気がします。快調です。7月17日。 |
|
7月30日 ノドグロ&バラメヌケ狙いで沖です。 |
7月01日 まぁまぁかな! カレイ釣り 蛸が釣れました。 |
予報では雨模様の中、カレイ釣り決行。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() Fさん、32cmのヒガレイ。 伸ばして伸ばして尾ひれを! 刺身が最高ですよね。 |
![]() 頂きました久慈のメバル。 |
7月1日はカレイ釣の予定です。遊魚船が少ない地区なので期待しています。
大釣のときは、
10キロも夢ではないそうです。
まずはやってみよう、っと 残念でした。一船の話だったのかな? 次回に期待しましょう、一人10kgを。
6月17日 大荒れの小本沖で |
低気圧が三陸沖に北上し大荒れの天気予報のなかでの釣行を試みた。 |
悔しい、ノドグロがいない。4匹ぐらい欲しかった。 |
![]() おにぎりやお茶漬けに最高においしいと、 家内が喜んでいた鮭を船頭さんから頂きました。 新巻塩漬け乾燥鮭 |
|
![]() 鱈を三枚おろしにして冷凍、後日鍋物です。 |
![]() |
カルミヤの花が咲き誇らんとしているのだが、心は暗い。 |
6月10日(土)岩泉でメヌケ釣りの予定。皆さん一緒にどうですか。中止になりました。
5月27日 華麗というよりは家事か(メカブとの戦い) 越喜来湾鬼沢 |
![]() |
4時30分出船で釣れそうな雰囲気だったのだか、見事に期待はずれ。 簡単な動画を作ってみました。(情けない本日のつり物で作成、ほやは船頭が裁いたものです。菅原さんも釣れなかったがこの表情) |
画像をクリックすると 動画になります。 |
ゴールデンウィークのドライブは1,000km 下北・津軽半島ひた走り |
マグロ一本釣りに魅せられて、
本州最北の地・大間へ、ひた走り。 |
大物ヒガレイの宝庫、 今別・竜飛へ。 |
4月29日 越喜来湾鬼沢漁港 栄丸さんで 永島社長に待望の44cmのマコガレイ | |
![]() |
|
待ち焦がれたカレイ釣。前日から目がさえて11時に一度、12時に一度と目が覚めて、1時30分には起きた。仕掛けは昨年中に用意していたから、することがなく3時出発までやることがない。待つ時間が長い、永島社長は時間が過ぎてもまだ、こない。遅れること15分。3時20分出発。一路いつもの越喜来栄丸さんを目指す。
|
4月8日、22日共に風強く、波高くてカレイ釣り中止。29日に期待です。
2月25日 小本漁港からノドグロを目指して |
本日の釣果:
|
平べったいメバルでした. |
1月8日 大槌漁港から初釣 無残にも凍傷になる |
昨年来から、盛岡地域は数十年来といわれる大雪に見舞われていて、雪積が80センチ近くにもなった。それに加えて気温もマイナス10度ぐらいまで下がっていて厳しい冷え込みが続いている。8日も底冷えがする。タラ狙いで大槌に向かうのだが、高地は-10度、平地でも-8度と厳しい。
雪道を考慮して、3時に出発。運転は、F氏で安心できる。積雪の道を難なく乗りこなして、5時30分には白石港に着く。待つこと一時間弱、船頭さんが姿を現すも、一昨年よりも小さく写る。年齢のせいなのか、寒さのせいなのか、いずれにしても小さく写る。わが身を振り返るに悲しい気持ちだ。 6時30分出航で一時間あまり船の中、一投目から五投目あたりまで、タラの姿は見ず。やつとT氏と私にポンタラ各1本ずつ。最後に私に80cmオーバーのタラ。竿の振動が引き上げるまで続く。内心歓喜。 10時30頃、移動して、沖メバルを攻める。 T氏の独り舞台だ。続いてF氏が続く。 私には全然、反応がない。何故だ。何故なのだ。15時まで試みたのだが、私は20センチのソイが一匹とカジカ二匹のみ。魚君、何故に我を見捨てる。「我にも楽しみの杯をあたえたまえ」と祈るのだが。初釣は貧果と寒さが身にしみましたが、意外と楽しかった。頭も幾分スッキリしたし。 ただ、指先6本が凍傷になったし餌のさばきで指を怪我した。鱈に白子が入っていなかったことが残念です。本日の釣果。 T氏鱈1匹+メバル30+ソイ6匹。 F氏メバル10匹+ソイ4匹+鯖。 アッパレです。 S氏はどうかな?
厳寒の釣は凍傷に気をつけましょうね。替え手袋を多くとホッカイロ持参で寒さ対策は万全にしましょう。凍結道路は気をつけて。 |