4月の誕生石 ダイヤモンド
![]()
4月26日
4月19日播種した育苗ハウスと育苗器を利用しない(無加温)の水稲露地プール育苗の芽が出揃ったので、被覆しているシルバーポリトウ・黒のラブシートとを剥ぎ、直ぐ水を入れてプールにした。
JAの水稲露地プール育苗の指導方針
〇育苗器を利用する。
〇苗が1葉になってから水を入れプールにする。
JAの指導方針に従わない育苗法であるが苗は立派に育つ。苗を霜や低温から水が守ってくれると思っている。後は田植えまで育苗箱の上まで常時プールにするだけで健苗に育つ・・・
令和7年度 横手市中学校春季体育大会バレーボール大会が、横手市立雄物川体育館で開催されている。中二の孫が横手明峰中の女子バレーボール選手として出場するので応援に行く。
9:30 準決勝 横手明峰中 2-0 横手北中
12:30 決勝 横手明峰中 2-1 横手南中
ハラハラドキドキする決勝戦だった!横手明峰中女子バレー部、優勝おめでとう!
午後・西瓜畑の耕起。風が強く寒い!!
4月25日
午前5時~7時30分まで、家内と2人で小玉西瓜・あきた夏丸チッチェ苗175本植える。昨年より2日遅い定植。収獲は7月17日頃からの予定。
風もなく絶好の西瓜苗植え日和だった・・・
令和7年度 横手市中学校春季体育大会バレーボール大会が、横手市立雄物川体育館で今日と明日開催される。中二の孫が横手明峰中の女子バレーボール選手として出場するので応援に行く。
10:00 第1試合 横手明峰中 2-0 平鹿中
12:00 第3試合 横手明峰中 2ー0 増田中
横手明峰中は明日の準決勝に駒を進めた。
午後・小玉西瓜「あきた夏丸チッチェ」を植える床作りをし、管理機で床を鎮圧する予定だったが午後3時過ぎ雨が降ってきたので仕事を切り上げる。思い通りにならない日は明日頑張ろう・・・
4月24日
午前・横手市立大森病院で、月一回の「睡眠時無呼吸症候群」の定期検診を受ける。睡眠時CPAP装置を付けて寝ているので異状なし。
その後、西瓜普通栽培にマルチ。
午後・明日午前5時から小玉西瓜・秋田夏丸チッチェを植える予定なのでその諸準備。
4月23日
午前・平鹿総合病院でJA秋田ふるさとの集団健康診断を受ける。
午後・明日、西瓜普通栽培にマルチをする予定なのでその諸準備。
雄物川中央公園の桜は満開であるが観る人数人。
4月22日
午前5時から、家内と小玉西瓜・あきた夏丸チッチェ栽培のトンネルにビニールかける。
午前10時20分~11時50分まで、由利本荘市由利公民館(館長・吉田淳氏)主催の「由利高嶺大学」で講演。場所・善隣館」。出席者・約20名。同大学では何回も講演している。有難い・感謝・・・・
ピンピンコロリ、選挙漫談、血液型と人間関係を話をした。大いに受けた。時間がたっぷりあったので選挙漫談はいつもよりいろいろなエピソードを入れて30分位熱弁した・・・
午後・西瓜畑耕起。農民→漫談師→農民。超忙しい日が無事終了した。忙しければ忙しい程、生き生きとして仕事が出来る。80歳まだまだ出来る・・・
4月21日
午前・明日午前5時から、小玉西瓜・あきた夏丸チッチェ栽培のトンネルにビニールかける予定なので諸準備。
午後・西瓜畑に肥料を散布する。
4月20日
午前10時~11時30分まで、由利本荘市由利公民館(館長・吉田淳氏)主催の学習サークル支援事業「きらめき学習会」で講演。主管・土倉公民館(館長・三浦良氏)。場所・土倉児童館。出席者・14名。同集落での講演は今回で3回目。有難い・感謝・・・・
自由席であるが、同じ血液型の人達が並んで座っていた。お互い顔を見合わせて笑い納得・・・・
昨年の3月31日に講演しているので、今回は名前の由来、私が歩んで来た道、講談「竜馬がゆく」、私の健康法等の話をした。今回も反応が良かった。
午後・雨降りなので、沼館部落共同墓地管理組合費集め。それにしても雨降りの日が多いなあ・・・
4月19日
午前・家内の実家・杉山隆志氏宅の水稲種まき手伝い。
午後・家内の実家の杉山隆志氏家族・長男の手伝いを受け自宅の水稲の種まき。
育苗ハウスと育苗器を利用しない(無加温)露地プール育苗にした。
播種した育苗箱を並べ、その上に黒のラブシート、さらにシルバーポリトウで被覆した。
4月25日植える予定の小玉西瓜「あきた夏丸チッチェ」の床に鋼管を立てる。
4月18日
facebookの友達の中には投稿した記事に対し、友達が好意あるコメントしても返信しない人もいるようだ。コメントした人は無視されたような気分になるだろう。「動あれば反動あり」!コメントした人は、その人を無視するようになるだろう・・・
連日のように雨が降るので、西瓜の作業が大幅に遅れている。誰も自然には勝てない。今の悪天候が西瓜にとって凶となるか吉となるかは誰にもわからない。天に全てを任せるのみ・・・・(写真は、今朝の西瓜栽培団地、まだ手つかずの状態)。
4月17日
今日は晴れの予報なので、久々に5時10分頃起床し西瓜畑に行ったら、すでに太陽が昇っていた。これからは、日の出前に西瓜畑に行かねばと思っている。
4月13日に、小玉西瓜「あきた夏丸チッチェ」を植える床一本(160m)をトラクターで耕起している。今日は、床の溝堀り・鎮圧・マルチ。これで4月25日には、小玉西瓜「あきた夏丸チッチェ」の苗を植える事が出来る。先ずは一歩前進。
4月16日
午前9時30分・家内とにかほ市方面に花見に行くため、自家用車で自宅を出発する。金浦の勢至公園は満開だったが、寒く人影少なし。昼食は、にかほ市のラーメンショップアジキューで「南蛮ラーメン」を食べる。美味しかった。次は西目の「ハーブワールド」の花見。「ハーブワールド」も満開。午後2時30分頃無事帰宅。寒い一日だったが満開の桜を見ることが出来て満足・・・
連日雨天の日が続いているので農作業が出来ない。「果報は遊んで待つ」大石内蔵助と同じ心境?
4月15日
午前・横手市平鹿町・俵谷裕子さん宅で、家内と「筋肉を再教育する運動療法」の体験講習を受ける。
午後・トラクターのエンジンオイル交換等。
アマゾンに注文していた「ナイスディ」が届いた。「筋肉を再教育する運動療法」と「ナイスディ」で足腰を鍛え、西瓜栽培の仕事が出来る筋肉を付ける・・・
「筋肉を再教育する運動療法」は姿勢が良くなるようなので、講演時も姿勢を正し「胸を張って堂々と」話をするようにする・・・
4月14日
水稲の種籾を催芽器に入れる。種まきは19日の予定。
朝から雨降りで農作業は出来ない。
パソコンで「令和6年度 下川原環境水利組合会計報告」、「令和6年度 沼館部落共同墓地管理組合収支決算書」、「沼館部落共同墓地管理組合費領収書」の作成。
それにしても雨天の日が続くなあ!晴天が3日位続かないと西瓜畑の耕起が出来ないので、西瓜苗定植(苗植え)の見通しは全く立たない・・・
4月13日
午前・育苗ハウスと育苗器を利用しない(無加温)露地プール育苗に防風ネットを張る。
その後、小玉西瓜「あきた夏丸チッチェ」を植える床一本(160m)トラクターで耕起。晴天の日、再度耕起する予定。
4月12日
午前・横手市平鹿町・俵谷裕子さん宅で、家内と「筋肉を再教育する運動療法」の体験講習を受ける。今の私の一番の課題は膝の痛みを治し、西瓜栽培の仕事が出来る筋肉を付ける事・・・
午後・西瓜畑に肥料を散布する。
〇午後6時・下川原水利組合(組合長・柿崎直人氏)委員会に出席。出席者・5名。会場・アスパル。
案件
1 令和6年度下川原水利組合収支決算書承認
2 令和7年度下川原水利組合予算書
3 その他
賦課金は、土地改良区の農地・水環境保全管理事業で維持管理する予定なので徴収しない。
春の堰普請(5月5日)は10a以上の耕作者賦役とし、水を使用しない場合、賦役免除とする。尚欠席の場合、3,000円を10月末日徴収する。
委員会終了後懇親会
話題
〇今年の天気
〇西瓜栽培
〇知人の消息
〇農業全般について、若い農家は頭脳と知性を働かせて色々な農作物に取り組んでいる。頼もしい・・・・
〇その他、巷の話題
4月11日
終日、隣家の故宮川忠一(89歳)さんの葬儀に参列
火葬 午前9時 於横手市西部斎場 火葬が終わるまで控え室で供養と称して酒を飲む
葬儀 午前11時30分 於 虹のホールアグレムおものがわ
葬儀終了後三十五日法要 その後、お寺と墓参り
会食 午後1時 於 虹のホールアグレムおものがわ 昼酒は効く・・・
故宮川忠一(89歳)さんは、カラオケ大好き。土木関係の仕事に携わり、秋田空港建設に貢献したので表彰を受けた。三人の子供を立派に育て天寿を全うした人生だった。ご冥福をお祈り申し上げます。
4月10日
午前・西瓜畑に肥料を散布する。
正午・3月15日に雄物川町・里見地区交流センター運営協議会(会長・播磨重文氏)主催の「第22回里見地区芸能祭」での反省会に招待を受けたので出席する。場所・里見地区交流センター。出席者・14名。
話題
〇今年の春作業の遅れ
〇知事選あれこれ
〇来年の芸能祭について
〇その他巷の話題
〇午後3時30分・JA秋田ふるさと西瓜部会(部会長・佐藤保氏)の総会に出席。場所・松與会館。出席者・約70名。
提出議案
議案第1号 令和6年度事業報告並びに収支決算の承認について(監査報告)
議案第2号 令和7年度事業計画並びに収支決算の設定について
議案第3号 部会費の徴収時期および徴収方法について
議案第4号 部会活動費の設定および徴収方法について
議案第5号 大玉西瓜トンネル栽培拡大事業実施規定について
議案第6号 西瓜病果等出荷者罰則規定について
議案第7号 価格補償事業への部会費加入承認について
議案第8号 西瓜部会生産基準・運用規定について
総会終了後懇親会
話題
〇今年の春作業の遅れ
〇知事選あれこれ
〇西瓜栽培全般
〇その他巷の話題
4月9日
4月2日に、膝が痛いので横手市立大森病院に行き診察してもらう。レントゲン検査では骨には異常なし。ただ、靭帯が痛んでいる可能性があるのでMRI検査を受けた。
その検査結果を横手市立大森病院に聞きに行く。右ひざの半月板部分に少し炎症がみられるとの事。手術する程ではないので、注射と内服薬で治るようだ!良かった・・・膝に注射してもらい、一ヶ月分の内服薬を戴き自宅に帰る。次の診察は一ヶ月後の5月8日の予定。
農作業は「無理をしなければやってもいい」と言われたので、「ゆっくり・ゆっくり」と自分に言い聞かせてすこしずつ働くつもりである。
神様が私の体を労わっているのか、雨天の日が多く西瓜畑が乾かないので耕起不能。従ってマルチやトンネルの準備等が全く出来ない。
来客あり。
午後・西瓜畑に肥料を散布する。
4月8日
西瓜畑に肥料を散布する。例年だと肥料袋に20キロの肥料を入れて背負い散布していたが、今年は、膝が痛むので10キロ入れゆっくり歩き散布する。午後3時前、雨が降ってきたので散布を中止し自宅に帰る。
隣家の宮川忠一さん(89歳)が亡くなったとの知らせを受けたので弔問に行く。葬儀は4月11日午前11時30分から「虹のホールアグレムおものがわ」で行わるれる予定。
自治体首長選で「現職対新人」の一騎打ちの場合には、新人が泡沫候補でない限り、新人には40%位の得票が入ると言われてきた。
ところが、4月6日に投開票された秋田市長選は、新人の沼谷純候補は65.43%。現職の穂積志候補は、政党や企業・団体、過半数の市議の応援をうけたのに34.57%・・・つまり、秋田市民は有力者たちの意向に従わず、自分の判断で投票するいう、選挙本来の手本を示したことになる。これからの選挙は益々その傾向が強くなると思われる。現職の首長や議員の皆さん「うかうかしていられませんぞ!」・・・
4月7日
昨日、投開票が行われた秋田県知事選・秋田市長選は若い候補者達が当選した。
「勝敗は時の運」という言葉がある。
16年間続いた佐竹県政と穂積市政に有権者は「飽き」ていた。
そこに現れたのは若さを武器に「刷新」を掲げた鈴木健太候補(49歳)と沼谷純候補(52歳)。つまり彼らは時を味方にした。それに「地の利」(元県議)、さらに「人の和」(熱烈な支持者)。天の時・地の利・人の和が揃ったので、対立候補(佐竹知事の事実上の後継、現職)に勝ったものと思われる。しかし、どんな優秀な人でも16年間もその地位にいると「飽きられる」。3期を限度にスピード感をもって施策遂行に当たって欲しい。
落選した時、候補者は政治は虚業であると思うらしい。選挙期間中の熱烈な支持者の中には離れて行く人もいる。失意・挫折・虚無感・喪失感・・・そこから立ち上がるのは容易でないと思うが、政治家になるだけが人生ではない。「選挙にかける情熱と行動力があれば、人間何をやっても成功できる」。実際落選後、悔しさをバネにして他の仕事で大成功した人達がいる。人生は「一つのドアが閉まった時、もう一つのドアが大きく開かれている」と、言われている。一日も早い、落選した人達の立ち上がりを祈っている・・・
終日、水稲育苗箱に床土入れ。
お昼、マクドナルド横手南イオンスーパーセンター店から買ってきた「テリヤキ チキンフィレオセット」を、私・家内・中二の孫、3人で食べる。美味しかった。
午後2時30分・我家恒例の春祈祷と内神様のお祭り。沼舘八幡神社宮司・宮川正哉氏にご祈祷して戴く。
ご祈祷後、宮川宮司さんと懇談。
4月6日
午前・板塀を立てる。
午後・水稲育苗箱に床土入れ。
昨年は4月1日から西瓜栽培の肥料ふり等を行ったが、今年は雨天の日が多く西瓜畑がぬかるみ西瓜の仕事は出来ない。今後も雨天の日が続くようなので西瓜栽培は大幅に遅れる事確実。神様が私の膝の痛みがとれる時間を与え下さったと感謝し、ストレッチ体操に励む決意である・・・
4月5日
今日で、秋田県知事選・秋田市長選はじめ首長選・議員選の選挙運動終了。
秋田県知事選・秋田市長選街頭演説での出来事
演説会場に集まった人に対して
〇 全ての人と握手したのが、猿田和三候補者と沼谷純候補者
〇 一部の人とは握手したが、殆どの人達とはグータッチしたのが、鈴木健太候補者と穂積志候補者
田中角栄元首相曰く「選挙は握手した数しか票が入らない」と・・・
今回の選挙でも、その言葉が証明されるかどうか、注目している。
4月4日
午前・水稲の種籾を水に浸ける(浸種)。乗用車と軽トラックの冬タイヤを夏タイヤに替える。
午後・庭木の囲い取りを始めたら、午後3時頃雨が降ってきたので仕事を切り上げ、自宅で録画に録っていた番組を観て過ごす。
4月3日
午前・横手市平鹿町・俵谷裕子さん宅で、家内と「筋肉を再教育する運動療法」の体験講習を受ける。今の私の一番の課題は膝の痛みを治し、西瓜栽培の仕事が出来る筋肉を付ける事・・・
膝の痛みが生じたのは、一冬炬燵に入って、パソコンで自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X 80年の歩み」・「456日記」をオープンオフィス(ワードと互換性がある)にコピーと文章の入り替えを朝から晩まで行った為、運動不足による筋肉の衰えが要因だったと思っている。
「ある事に取り組んだら、その事に夢中になるのが、私の長点であり欠点である」・・・
午後・膝の痛みがあるが、ゆっくり30分ほど散歩。
夕食時、青ニンニクに味噌を付けて食べている。大変贅沢食べ方、美味しい・美味しい・・・・
4月2日
午前・膝が痛いので横手市立大森病院に行き診察してもらう。レントゲン検査では骨には異常なし。ただ、靭帯が痛んでいる可能性があるのでMRI検査を受ける必要がある言われた。検査は午後からなので、いったん自宅に帰り、午後1時頃再度病院に行く。
今日の検査は9日に病院に行った際、説明との事。家内は膝を痛めた事があるのでいろいろ指導を受ける。1週間は家内が膝の先生?
4月1日
午前・天気が良かったので、久々に西瓜畑に行き、排水路の土上げをしたら、前から少し痛かった右足の膝が痛くなった。
午後・歩行するのも痛く仕事が出来る状態でなかったので録画に録っていた番組を観て過ごす。夕方、おおもり温泉「さくら荘」に行き入浴。やはり足が痛い。明日、横手市立大森病院に行き診察してもらう予定。