1月の誕生石 ガーネット
![]()
1月31日
横手市・雄物川郷土資料館で、1月25日から3月16日まで「古代城柵・払田柵と横手盆地の集落遺跡」展が開催されているので見に行く。
入館料 大人100円 高校・大学生50円 中学生以下無料。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.65。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月30日
午前9時・自家用車で家内と平鹿町の「にこにこ直売所」に向かう。「にこにこ直売所」でシイタケ等を買い、次に東由利町の「湯楽里」に向かう。「湯楽里」は明日で閉館。「湯楽里」はサウナと浴槽が広く大変気に入っていた。名残惜しかったので最後の入浴に行ってきた。
自治体の体育館・図書館・公民館等の公共施設は収益が上がらないにも関わらず閉館はしない。しかし、温泉だけは赤字だと閉館に追い込まれる傾向がある。温泉も公共施設だと考えて残す事は出来ないだろうか?
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.64。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月29日
かつてのキノコ作り仲間だった、高橋和博さんの故ご母堂(享年99歳)の仏様拝みに行く。久々会った高橋さんご夫妻と、よもやま話をした。
録画に録っていた番組を観て過ごす。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.63。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月28日
午前8時・雄物川中央公園に雪の花を観に行く。
午後・ワイドナショーで昨日のフジテレビの会見を少し見る。質問に対し答えに窮した時、社長らは視線を下にし、さらに相手の視線を避けて、答えているようだ!従って、10時間の会見の中で「どんな質問した時」彼らが「視線を避けたのか」精査すると、彼らの嘘か隠したい事がわかるだろう!
午後4時過ぎ、おおもり温泉「さくら荘」に行き入浴。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.62。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月27日
今朝は、外気温マイナス9度。1月としては珍しい堅雪(かたゆき)だった。畑・水田・小川の上も、自由に歩き回る事が出来る。寒いがなんとなく清々しい気分である。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.61。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月26日
正午から、テレビで大阪国際女子マラソンの観戦。秋田県出身の鈴木優花選手を応援していた。鈴木選手日本人トップの2位でゴールかな!と思っていたところ、なんと残り800mでピッチ走法の小林香奈選手に抜かれてしまった。それでも鈴木選手自己ベストを大幅に更新したので、大健闘したと思う。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.60。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月25日
午後1時30分~3時まで、由利本荘市由利公民館(館長・古川淳氏)主催の学習サークル支援事業「きらめき学習会」で講演。主管・立井地公民館(館長・畠山美鶴氏)。場所・立井地地区部落集会所。出席者・19名。同集落での講演は今回で3回目。有難い・感謝・・・・
自由席であるが、同じ血液型の人達が並んで座っていた。お互い顔を見合わせて笑い納得・・・・
ピンピンコロリ、選挙漫談、血液型と人間関係を話をした。大いに受けた。時間がたっぷりあったので選挙漫談はいつもよりいろいろなエピソードを入れて30分位熱弁した・・・
講演終了後、懇親会に参加
話題
〇地域の血液型による夫婦の相性
〇ニンニクの効果
〇地域の衰退
〇その他巷の話題
午後5時・横手地区交通安全協会沼舘支部(支部長・小野正之氏)交通安全祈願祭に出席。出席者・約20名。会場・アスパル。例年だと神事のあと直会(懇親会)があったが、今年はインフルエンザ流行のため直会は無し。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.59。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月24日
今日の「秋田さきがけ新聞」1面トップ記事より (正に栄枯盛衰を見ている感じである)。
荒城月夜の曲 水野豊州
栄枯盛衰は 一場の夢
相思恩讐ことごとく 塵煙(じんえい)となる
星移り物かわるは 刹那の事
歳月そうそう ゆいて還らず
荒城月夜の曲は、漢詩家の水野豊州が「荒城の月」を聞いて、栄枯盛衰の儚さを詠んだ歌です。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.58。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月23日
終日、炬燵に入りテレビを観ながら講演DVDの作成。
今日の午後6時台NHKニュースで、雄物川町今宿に熊が出たとの報道があった。雄物川町今宿は、かつては商店が立ち並ぶ一番の繁華街だった。今は多くの店がシャッターを下し、日中も人影が少なく冬眠しているような街になった。そこを冬眠しない熊が闊歩するとは・・・・
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.57。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月22日
午前・横手市立大森病院で、月一回の「睡眠時無呼吸症候群」の定期検診を受ける。睡眠時CPAP装置を付けて寝ているので異状なし。
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X 80年の歩み」を書く。昨年12月末までの出来事を書いた。一応ゆっくりした。ただ、自分史は今年の大晦日までの出来事を書き、来年の3月頃に自分史の出版を考えているのでまだ旅は終わらない。今後、神様がどんな舞台に私を立たせて下さるのか楽しみである・・・
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.56。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月21日
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X 80年の歩み」を書く。今日書いたのは、78歳の令和5年(2023)の出来事。
この年には、秋田さきがけシリーズ・時代を語る「夢が人生つくるのさ」の本を出版し、「辻田与五郎(漫談)45周年記念公演」を開催した。
天気が良いのでパソコンに向かう合間に、午前と午後2回散歩に出かけた。散歩していると空き家が目につく。ちなみに、私が住んでいる下川原集落の戸数は36戸。その内、空き家は5戸。一人暮らしの家が7戸。さて10年後は!?・・・
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.55。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月20日
今日の、秋田さきがけ「健康長寿県 秋田という夢」に、大変「為になる記事」が載っていた。「何歳からでも元気に」・・・もうすぐ80歳になる私。
喜劇役者・大村崑さんを見習って頑張ろう!
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.54。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月19日
午前9時・家内と自家用車で秋田市に向かう。外気温マイナス7度。道路が凍結しているので慎重に運転する。
午前11時・秋田大学医学部付属病院に入院中の知人を見舞う。昨年の暮れ見舞った時より元気になっていたので嬉しかった。
正午・自宅に向かう。途中、協和の「ラーメンショップ アジキュー」に寄り、「ネギみそラーメン」を注文し、ニンニクをたっぷり入れて食べる。美味しかった・・・午後2時30分頃無事帰宅。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.53。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月18日
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X 80年の歩み」を書く。今日書いたのは、76歳の令和3年(2021)の出来事。
新型コロナウイルス感染拡大の中で、ジェットコースターのような一年だった。パソコンに向かう合間に録画にとっていた番組を観て過ごす。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.52。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月17日
終日、雪降り。3回雪寄せをした。
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X 80年の歩み」を書く。今日書いたのは、74歳の令和元年(2019)の出来事。
今年7月に行われる参院選秋田選挙区には、6年前と同じ寺田静さんと中泉松司さんが立候補する予定。
令和元年7月22日の日記より
昨日投開票された第25回参院選秋田選挙区では、寺田静(無所属・新)が中泉松司(自民・現)に2万1067票差をつけて初当選した(敬称略)。
投票場に行って感じた事は候補者名についてである「てらたしずか」「なかいずみ松司」と表示されていた。過去の選挙でも書きやすい候補者が当選したことがある。早く書いて投票した人は「てらたしずか」に入れただろうし、時間をかけて書いた人は「なかいずみ松司」に入れた事だろう・・・・・・
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.51。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月16日
午前10時・家内と大仙市・秋田県立農業科学館で開催されている「洋ランフェスタ2025」を観に行く。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.50。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月15日
午前・2025農林業センサス農林業経営調査をパソコンから回答する。オンライン調査システムへのアクセスかなり面倒だった。
それから、マイナンバーカード更新手続きを行う。これは、パソコンからではなく交付申請書を郵送した。
来客あり。
午後・雪寄せ2回行う。17日にかけて大雪の予報が出ている。我が家で一回雪下しをしたが、まだ雪下ろししていない屋根にはかなり雪が積もって見える。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.49。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月14日
自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X ある農家の歩み」の題名を、「夢が人生つくるのさ 半農半X 80年の歩み」に代える事にした。私はもうすぐ80歳になる。そこで、今年の12月までの歩みを書いた方が、区切りがいいのではないかと考えたからである。従って、自分史(本)の発行は来年4月の予定。
午後・散歩に出かける。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.48。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月13日
朝、最低気温マイナス7度。寒い・寒い・・・・
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X ある農家の歩み」を書く。今日書いたのは、71歳の平成28年(2016)の出来事。この年には、「秋田県南弁ラジオ体操第一CD」を作った。
午後・気温が上がって晴天なので散歩に出かける。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.47。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月12日
昨日と今日、由利本荘市ナイスアリーナで「第36回 原田記念東北中学校選抜バレーボール大会」が開催された。東北六県から16チームが参加した。中一の孫は、横手明峰中の女子選手として出場するので家内と応援に行く。昨日は予選リーグ。横手明峰中はDリーグ2位。
今日は決勝トーナメント
1回戦 横手明峰(秋田)2ー0金浦(秋田)
2回戦 横手明峰(秋田)1ー2白沢(福島)
帰りに老方の「いこい食堂」で「焼きそば」を食べる。美味しかった!
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.46。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月11日
13:15分から15:00まで秋田市・フォンテAKTA(6F)サテライトセンターで秋田芸能つどいの会・芸能フェスティバルが開催された。観客約100名。
民謡・踊り・三味線・サックス・漫芸・漫談・南京玉すだれ等バラエティーに富んだ演目だったので、最初からから終わりまで席を立つ人は殆どいなかった。午後4時から午後6時まで、大町ビルで新年会。次から次へと歌・踊り・サックス演奏が続いた。午後8時頃無事帰宅。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.45。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月10日
今日の秋田さきがけ「新きょうの言葉」が気に入った。
前向きな気持ちを失わずに生きるための「三原則」
「まず自分の仕事をする。うまくいかなかったら、黙ってジンを飲む。何をやってもだめなら、めちゃくちゃに走る」
底抜けに憂うつになってしまった後では、何をするのもおっくになる。暗く沈み始めたと気づいたら、すぐ動き出すことが大切だ。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.44。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月9日
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X ある農家の歩み」を書く。
中一の孫(女の子)がテレヤキチキンフィレオを食べたいと言うので、マクドナルド横手南イオンスーパーセンター店で買ってきて、孫宅で家内と3人で昼食。美味しかった。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.43。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月8日
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X ある農家の歩み」を書いている。今、書いているのは、67歳の平成24年(2012)の出来事。この年には西瓜畑が冠水したが、4日連続徹底的に消毒したところ、西瓜は無事収穫出来た。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.42。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月7日
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X ある農家の歩み」を書いている。今、書いているのは、66歳の平成23年(2011)の出来事。この年3月11日に三陸沖地震(東日本大震災)が起きた。その日から数日間の出来事は、「456日記」に書きパソコンに保存している。その「456日記」を開き、その日記をコピーして自分史に貼り付けている。政治家達は国会で「記憶にございません!」と答弁するが、彼らは日記を書いていないのだろうか?
藤原道長は日記を書いていた。『御堂関白記』は、平安時代中期いわゆる摂関政治の最盛期を築いた藤原道長の日記である。 長徳元(995)年、30歳で関白に准じる職・内覧に任じられたときから始まり、豪放磊落な筆致と独自の文体で描かれる宮廷政治と日常生活の様子が記されている。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.41。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月6日
今日は、朝から晴天。気温の高い一日だった。
パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X ある農家の歩み」を書いている。今、書いているのは、64歳の平成21年(2009)の出来事。この年には、選挙漫談が朝日新聞秋田版・日本農業新聞全国版に載り、さらにニンニクの効用についての講演が、日本農業新聞全国版で紹介された。又、湯沢市「FMゆーとぴあ」に月1回出演することが決まった。お陰様で年103回講演した。
正午、家内と横手市「スシロー」に行き寿司を食べる。美味しかった!
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.40。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月5日
午前・長男の手伝いを受け車庫の雪下ろし。
午後・おおもり温泉「さくら荘」に行き入浴し、雪下ろしの疲れを癒す。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.39。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月4日
長男の手伝いを受け母屋と作業場の雪下ろし。下した雪はトラクターに積んで川に投げる。明日は車庫の雪下ろしの予定。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.38。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月3日
テレビで箱根駅伝を観戦。毎年のことだが、テレビの前から離れることが出来ない・・・・
青山学院大が大会新で2年連続8度目の総合優勝を飾った。圧倒的強さにはただただ感嘆・・・・
駅伝終了後、パソコンで、自分史「夢が人生つくるのさ 半農半X ある農家の歩み」を書いている。今、書いているのは、63歳の平成20年(2008)の出来事。この年には、選挙漫談開始。キノコ作りを止めた。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.37。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月2日
テレビで箱根駅伝を観戦。往路は青山学院大学2年連続7度目の往路優勝した。明日の復路も楽しみ!
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.36。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。
1月1日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
一年の計は元旦にあり
人事を尽くして天命を待つ!
午前10時・沼舘八幡神社へ家族揃って初詣。おみくじは大吉。その後、蔵光院・安養寺・辻田豊英氏宅へ新年の挨拶に行く。
令和6年11月20日に開催された大仙市神岡中央公民館主催の「市民大学おもしろ講座」の講演の一部分(1分)No.35。
男性の健康寿命は72.68歳、健康寿命を7年超えた79歳の現役です。