米屋ふくち店長の稲作日記
写真満載!ふくち店長の米作り日記です。
お米ができるまでをじっくりご覧ください♪
2018年 5月29日(火) 晴れ 最低13.5℃ 最高28.5℃
超びっくり!! 苗の根をザックリ切る田植え方法!
うちの田植えは5月21日から3日間で終わりました。
普通の田植えとは全く違うやり方なのでじっくりご覧ください(*^_^*)
田植え当日の朝、苗代の苗箱を掘り起こします。
(4月16日の日記参照)底の抜けている独特な苗箱なので、
根は箱の下の床土まで伸びて、こんなに張っています。
この根をザックリ切ってしまいます!!!
ひーっ!かわいそう~!と思うでしょ(@_@;)
実は、切ることによって稲の防衛本能が働いて、
その切り口から新しい根がすーっと伸びるんです。
この新しい根こそ、肥料分を吸う力が一番強くて、
四方八方に自由に伸びるから、根の張りが抜群な足腰の強い稲になるんです(^^)
根を切ったこのような形で田植え機にセットして田植えします(^^)
天気は快晴!絶好の田植え日和。日に焼ける~(*^_^*)
苗箱が特殊なので田植え機も全く違います。
田植え機で苗はこういう形で押し出されて
さらに3本ぐらいに切り分けられて植えられます。
普通の田植えでは、根が絡み合ったマット状の苗を、田植え機の爪でむしり取って植えていくのですが、
それだと根が絡まった状態から土の中で直るのに時間がかかって活着(根づき)が遅れます。
うちの苗は切り口からまっすぐ新しい根が伸びるので、活着抜群!
急な寒い風に当たっても平気です(*^_^*)
1株3本植えを基本にしていますが
植えていくとたまには1本とか0本(欠株)の所も。
そういう所を、おばちゃん達が田植え機の後をついて手植えしてくれます(^^)
3日目は午後から曇って雨が降りそう
雨が振る前になんとか終わりました~
ちなみに田んぼの端に置いておいた1週間後の苗は、
もうこんなに根が伸びています!
イネの生命力ってすごい!!
今年も美味しいお米がとれるように応援してくださいね(〃^o^〃)-☆